発達障害っ子に多分AIがすごくサポートになるはなしは、既に導入されてる場所にとって無くてはならない存在だとおもう。 聞けば教えてくれるアレクサ、リマインドしてくれる機能や、ディスレクシア(識字)にとってのタブレットや文字を打ち込めるデバイスたち。 それと合わせて、これからようやく買おうと思ってるものがある。 それが、【空間移動の苦手】を解決してくれるんじゃないかと思っているものがある。 わたしは子 […]…
福祉や看護の人、結構な数会ってきたけど そのひとが、仕事としてただやってるのか、それとも今の苦しみや困りごとを本当の意味で助けようとしてくれてるのか、全然違う。 多分、仕事としてただやれる支援や介護もこの世界にあるんだと思う。 でも、パニックの苦しみが、命にかかわる痛みだってことも それを障害だもんねと軽視する無知か、それとも、「解決しよう」と真摯に向き合ってくれる聡明さか 同じ職業でも、わたしが […]…
たお氏に学ぶ、質問のしかた ママは、だいふきが苦手だ。小さな頃から実家にもだいふきがあって、濡れて絞ったもので毎回必ず机をふくというもの。 子供の頃、毎回食事の前に机の上をだいふきで拭かされた記憶。 何気なくそのままの机の上で何かを食べることを、母は忌み嫌った。汚い机で食べてとそう言った。わたしにとっては、別に机の上に靴で登ったりするわけじゃないし、そのままボロボロこぼしながらおやつ […]…
https://life.nenetable.com/2023/06/08/2096/ 助けてくれる人を ずっとずっと探しています。 ずっと助けてくださいと言っても 困っていることに気づいてもらえません。 助けてくれる人が 見つかっていません。 どうか助けてください。 6・23 7・5 7月18日 8月14日 ③発信すれば、人は困っていること […]…
あのときゆきちゃんが感じた、激しい怒りのことを 理解できずにいた 苦しくて、重たくて、ものすごい重圧で、苦しかった。 結局そばにいることで、その強い怒りのエネルギーに耐えられなくなって、それはバラバラになった。 唯一助けてくれるひとだったゆきちゃんを 失うことは 同時に自分が助からないことを意味した。 あれから2年とすこしが経つのかな。 きょう、自分のなか […]…